「イヴの七人の娘たち」

~ブライアン・サイクス著
大野 昌子訳 ヴィレッジブックス刊~

 
1977年の秋。
テレビはアメリカのミニシリーズドラマで話題は持ちきりだった。
そのミニシリーズの題名は「ルーツ」。
アメリカの黒人奴隷を扱った大河ドラマだった。
ある黒人家族の先祖がアフリカで奴隷狩りに遭ってから彼の家族がどのように行きてきたのか。
その現代に至るまでを描いた物語で日本人の私達にもかなり衝撃的な内容だった。
モデルになったのはその作家のアレックス・ヘイリー自身の祖先。
一種のタブーを扱ったドラマだけに本国アメリカでは視聴率40%以上を獲得して社会現象にまでなった。
 
西アフリカで囚われた少年クンタ・キンテが奴隷船で米国へ。
上陸した港の奴隷市場で買い叩かれてとある白人の農園へ。
数々の虐待にもめげず、白人の「主人」から与えられたのは「トビー」という名前だった。
しかし彼は本名クンタ・キンテを捨てることはなかった。
そして部族の誇りを捨てずに生き続けたのだ。
結局彼は二度と故郷のアフリカに戻ることはなくそのまま彼は米国で娘を授かる。そしてその娘の成長を見届け米国で奴隷として亡くなるのだ。
ドラマはさらに展開する。
その娘が息子を授かると奴隷解放令後、その子は自由な黒人として家族を引き連れ新天地へ旅立つ。
以降は「ルーツ2」に引き継がれた。
「ルーツ2」はクンタ・キンテの孫から始まり3代先の作者のアレックス・ヘイリーまでが描かれた。
ドラマのクライマックス、現在のアフリカを取材で訪れたアレックス・ヘイリーは祖先がいたと思われる部族の長から長い物語を聞かされる。
何時間にも及ぶ語り部の話す物語の末に先祖のクンタ・キンテの名前に出会うのだ。
 
あまりの感動の大きさゆえ、これに刺激を受けた人たちが自分のルーツを探し当てようと家系図を調査、辿る運動がにわかに高まったのであった。
 
ところで人というのはどこまで先祖を遡ることができるのだろう。
家族の祖先を遡ることは難しい。
さらにこれを人類一般に当てはめて、例えば「日本人はどこから来たのだろう?」と問いかけるとほとんど訳がわかならない。
アジアだから北京原人に至るのか、はたまた別の原生人類に至るのか。
それに対する解答はついこの間まで存在しなかった。
 
調査するすべが無かったのだ。
 
ところが、科学の力が歴史をも解明してしまうということに衝撃を覚えたのが、この本であった。
 
ブライアン・サイクス著、大野晶子訳「イヴの七人の娘たち」(ヴィレッジブックス)。
 
この物語は女性のみが遺伝的に受け継いでいくというミトコンドリアDNAを用いて人の先祖を追い求めた科学ノンフィクションだ。
なんでも、欧州では殆どの人が7人の女性に行き着くという「人類みな兄弟」的結果がでているのだという。
古代人の化石からDNAを採取することに成功し、しかもそのゲノムを解読し、現代人のそれと比較した結果だからという、
 
「そんなこともできるのかな」
 
という驚きなのだ。
 
筆者はアルプスの山中で発見されたアイスマンのDNAを解読したことで知られる科学者であり、その信ぴょう性は著しく高い。
人間、祖先を6代前どころか2万年4万年と遡れば、かなりの頻度で「親戚だった」という証拠が見つかるというのも驚きだ。
DNAは生命が生み出した、自然のデータファイルなのであった。
 
本書では読み物としての幾つかのキーポイントがある。
 
前半の学会で巻き起こった議論の応酬と学者間の闘いは、アカデミックな世界の生々しい人間臭さを浮き彫りとしている。
後半の7人の女性の物語はDNA調査の結果に基づいた作者の創作だが、物語というよりも、当時の様子をイメージする助けにもなりユニークだった。
また、いわゆる「ミッシングリング」問題についても結論を出していて、ネアンデルタール人とクロマニオン人の間に遺伝的繋がりはなく数万年前までは「人」にカテゴライズされる動物が複数存在したことの証でもあるということも大きな驚きなのであった。
クロマニオン人はDNAでも明らかに現代人のそれと同じで、現代ヨーロッパ人の祖先であることも確認されているようだ。
しかしネアンデルタール人がなぜ没落し、最期の一人がイベリア半島で死を迎えることになったのかの謎は、大部分は想像の世界に包まれているのが現状だ。
 
ともあれ、おしまいには日本人についてのDNAの解析結果も載っていて、これもまた興味を誘われるところなのである。